スクラップ置き場

社会の底辺に生きているニンゲ…ゲフンゴフン、ぬこが書いている文章です。

思想、考察

やる気、根性、気合いについて

元気があればなんでもできる! なんて言うプロレスラーがかつていました。 不可能はない。不可能とは自分に限界を設けているだけだ。 なんて言う人もいました。 しかし、現実にこの世は元気だけでは解決できない問題があります。 不可能と言って良い事もある…

仕事における健康の大切さ

今日も、仕事に行って帰ってきた。 この間、健康診断に行ってきたのだが、そこで良くない部分があって、引っ掛かってしまった。どこが悪いかはここには書かないが、皆、健康には本当に気をつけた方が良い。会社は、いざと言うときに責任を取ってくれる訳では…

よりどころ

お題「自分にとっての「ライナスの毛布」」 ライナスの毛布とは、安心毛布と言って執着している対象の事を言うそうである。 人間には皆「よりどころ」があると思う。 人によってそれは違う。 例えば、ある人にとってはそれが家族や恋人であったりするし、別…

月5万円は貯金したい

将来の事を考えると老後に2000万円は必要だ等と囁かれる昨今だが、貯金はなかなか難しい。今日は貯金について考えていきたい。 皆さんの月収はどれ位だろうか。様々な事情があるので人によって異なるだろうが、一人暮らしをするのであれば、最低でも手取りで…

メモの重要性 書きたい事を寝かせておく

私は、書きたい事が思いついたら「はてなブログ」の下書きにメモしている。 タイトルを適当に付けて、ある程度、書くべき事を箇条書きにしておく。 数日後にそこから書く事を見つけて記事にする事もあれば、全然別の内容を書く事もある。ともかくとして、そ…

簡単に儲けられる方法とは

ないです。 と言うのは冗談だが、誰でも簡単に儲けられるというのは大体詐欺である。 gomiblog.hateblo.jp だから当てにしてはいけない。普通に考えて、儲かる方法を皆に話したら競争相手が増えるので儲からなくなる。とても単純な話だ。だから殆どの人は特…

おすすめ過去記事まとめ

ブログを始めてから1年が経過し、過去記事合わせて73記事を超えた。 そうなると新規の方は何を読んで良いか分からないと思うので、過去記事の中から私のおすすめをまとめた記事を書こうと思った。一応、カテゴリー分けはしているのだが、その上で、私がこう…

基本的な事

人生の基本的な事とは何だろうか。 基本が出来ていなければ応用は出来ない。基礎がきちんと出来ていないと建物は倒壊する。最初は基本をしっかりと修めるべきだろう。しかし、以外と人は基本をやらないし、教えてもらえなかったりする。 そこで、改めて人生…

宗教の良いと思う所

以前に、こんな記事を書いたけれども宗教に良い部分がないかと言うとそうではない。 宗教には良い所もある。 gomiblog.hateblo.jp gomiblog.hateblo.jp 例えば、宗教は悪い事をせずに、良い事をするべきだと教える。これは間違っていないだろう。何が悪くて…

皆、仲良くは無理?

学校や幼稚園、保育園でこんな風に言われた事はないだろうか? 「皆、仲良くしなさい」 しかし、私はそれは土台無理な話だと思う。 この世界は平等ではない。人は生まれながらにして平等ではない。 理想は全ての人に平等な人権が認められ、全ての人に機会が…

キリスト教のおかしい所

キリスト教は良く、こんな事を主張している。 ①誰でもイエス・キリストを信じれば救われます。 ②救いに条件はありません。 ③世界中の人が救われる事を神は願っておられる。 もし、この三つを同時に言っている人がいたら私はこう突っ込みたくなる。 救いには…

自分を全肯定してくれる人はどこにもいないという事と小さな日だまりの話

少し、きつい事を書いているのでもしそういう内容を読みたくない人は、ここでブラウザバックして下さい。 特殊な環境でない限り、自分を全面的に肯定してくれる人はどこにもいない。 それこそ宗教の崇拝対象である神にでも求めない限りは。 いや、神だとして…

思いは人との間に生まれてくる(ストレスと対話の重要性のお話)

最近、私はあまり意気込んで「人と会って」いない。 いや仕事場では沢山の人と会っているし、週末には友人と会っている。しかし、全く見ず知らずの人と話し込むという事がない。新しい出会いに乏しいという事だ。まあ、見ず知らずの人と話し込むという事は特…

ChatGPTと紡ぐ対話篇

ソクラテスの弁明・クリトン(プラトン) (岩波文庫 青601-1) [ プラトン ]価格: 572 円楽天で詳細を見る 10000字を超える長文なので、お暇な人だけお読み下さい。 ChatGPTとのやり取りです。青文字が私、赤文字がChatGPT かつてソクラテスは対話によ…

ソクラテスはそんな事を言っていない

お題「披露する機会がないけど語りたい薀蓄(うんちく)教えてください。」 普段、日常会話で哲学の話をする事はあまりない。 大学に勤めているとかで特殊な環境にない限り、殆どの市井の人はそうだろう。 だから「披露する機会がない」 けれども、これは一…

姥捨て山 老人の介護問題について考える

姥捨て山という民話をご存じだろうか。 又、楢山節考という知る人ぞ知る小説もある。 楢山節考 (新潮文庫 ふー5-1 新潮文庫) [ 深沢 七郎 ]価格: 572 円楽天で詳細を見る いずれも棄老伝説を題材に取った物語である。 棄老とは、老人を捨てて人口を減らす…

老人支配 シルバーデモクラシー

思想家の内田樹氏がツイッターでこんな事を述べていた。 『現代日本社会は「老人支配(gerontocracy)」だから老人を安楽死させた方がよいという論について考えてみました。現代日本社会が「老人支配」だってほんとでしょうか。たしかに「権力を持った老人たち…

貧困の原因は何か ChatGPTに聞いてみた

「貧困」 私のブログのテーマでもあり、最終的に完全に解決出来ないまでも貧困問題を緩和出来るようなコンテンツを作りたいと思っている。 私なりに様々な文献を調べ、自分の経験と併せて今まで文章を書いてきた。 例えば、この記事は食生活を改善する事で健…

代わり映えしない日常と過度の「健康」意識に潜む危険性

「終わりのない日常を生きろ」かつて誰かがそんな事を言った。 最近、私の毎日はあまり変化のない代わり映えのしないものとなっている。 近所を散歩したり、職場に行ったりで毎日が終わる。 節約しているので遠出をせず、買い物はネットショッピングを利用し…

頭でっかち

後期フーコー 権力から主体へ [ 廣瀬浩司 ]価格: 2640 円楽天で詳細を見る 時間が比較的ある時に、興味があったのでこの本を購入した。今はやや古びて過去の物となってきているがフランス現代思想の哲学書である。(と言っても、フーコーは1984年まで存…

宗教の理解に苦しむ所

世の中には様々な宗教があるが、私は以前から腑に落ちない事がある。 例えば、浄土宗や浄土真宗は、南無阿弥陀仏を唱える。これにより、死後に浄土(西洋で言う天国)に行けると言われる。(正確には仏教は輪廻からの解脱を目指すものであるが) 他の宗派もこれ…

情報の海

この世には膨大な情報がある。 人間はその全てにアクセス出来ない。 人間が目を通せる情報はその中のほんの一部に過ぎない。 では、そんな情報の謂わば洪水の中で、どうすれば溺れずに生きていく事が出来るのだろうか。大昔、大洪水が人類を滅ぼしたという伝…

言霊 予言の自己成就

私は言霊というものを信じていない。 言霊に似た概念に「引き寄せの法則」というものがある。 ネガティブな言葉を使うと、良くない事を引き寄せ、ポジティブな言葉を使うと良い出来事を引き寄せるというものだが(色々バリエーションはあるのだろうが、興味…

孤独は街にある

「孤独は街にある」 これは歌人・劇作家の寺山修司の言葉だ。 普通に考えたら孤独は街にあるのではなく、独りぼっちのどこか街外れにあると考えそうなものだが、寺山修司の意図する所は別にある。 周囲に人が多くても、孤独感を感じる人がいるという。 孤独…

分かりやすさの大切さと弊害

昨日、文章を書いてある人に見せたら、込み入っていてなじみの無い言葉が出てきて分かりにくいと言われた。普段、そんなに考えて生きていないとも言われた。 私なりに、そんなに難しい表現をしたとは思わなかったのだが、そういう感想を貰ったという事は私の…

常々感じている疑問 世界はシンプルか

良く世界はシンプルだという人がいる。 しかし、本当にそうだろうか。 私は昔から良く分からない。 あなたは世界はシンプルだと思っているだろうか。 もし、そうなら質問をしたい。 あなたは自分や周囲の人間が単純だと思っていますか? きっと殆どの人間が…

悪口と批判 共感と常識

ツイッターである人物が、悪口は良くないという事と批判は良くないという事を同列に語っていた。また、その人物は正しさを振りかざす事を批判しつつ、他人に「常識」を求めるような人間より、共感を(恐らくこれは、そんなの常識だろとか言わずに相手の考え…

再現性のあるやり方では稼げない

良く情報商材系のアカウントが「このやり方は、誰でも出来て再現性がありますよ」等と言っていないだろうか。 ブロガー界隈にはこういうアカウントが星の数程いる。 しかし、そういう方法では殆ど稼ぐ事は出来ない。 理由を理路整然と説明する事が出来る。ま…

流れに乗るという意識

私は今、運送会社に勤め物流の仕事をしている。 物流の仕事に限らず、世の中には流れというものがある。 人によっては、それを「空気」とも呼ぶかも知れない。 以前、東京大学の西成教授の著作について少し紹介したが、渋滞学というものがある。これは西成教…

それってあなたの感想ですよね?というネットミーム

ひろゆきこと西村博之氏の発言として有名な「それってあなたの感想ですよね?」というフレーズがある。 最近、西村氏に対する反感からか感想で何が悪いという反論をする人を良く見る。 西村氏の言っている事は妥当だろうという場合も、明らかに間違っている…