スクラップ置き場

社会の底辺に生きているニンゲ…ゲフンゴフン、ぬこが書いている文章です。

ドラクエウォーク モンスターグランプリ苦戦中

本当は、モンスターグランプリに苦戦している人へというタイトルにしたかったのだが、私自身が苦戦しているのでこのタイトルになった。

2周年で始まったので、もうなかまモンスター育成開始から1年半位になるのか。

そうなると古参プレイヤー達が強力なモンスターを育てているので、マッチングする相手も強くなっている。ちょっと育てたモンスター程度では勝てなくなっている。

 

そこで、今回はなかまモンスターの育成のポイントを整理して、自分自身もそしてこれを読んでいるあなたも勝ち上がれる様になる事を目指していきたい。ちなみに今現在の私のランクはエキスパートⅢである。

 

先ず、モンスターグランプリの仕様について考えていこう。

モンスターグランプリに参加する前に、パーティーを三つ組めるのがポイントだ。

その上で、相手のパーティーが表示される。

相手のパーティーに合わせてこちら側は使うパーティーを選ぶ事が出来る。これが大きなアドバンテージである。

だから、適当でも良いので異なるパーティーを三つは組んでおこう。

モンスターを全然育ててないよとか、集まってないよという人は先ず、スタートラインに立ててない。

一応、一つのパーティーでもモンスターグランプリには参加出来るが、後半になればなる程、ランキングが上がっていけばいく程、相手が強くなっていくので、相性が不利なパーティーに当たってしまうと負けてしまう。負けるとスコアが減る。スコアを上げてランクを上げていくので、たまに大勝するパーティーより、負けない、負けにくいパーティーを作るべきである。上のランク程、負けた時のスコアの減少が大きくなるので、何回か勝てるが負け越すというパーティーだとある程度以上にランクを上げるのは不可能になる。

適当にやっていても、そこそこの強いモンスターが一匹位はいるだろうから、それを育ててみよう。そして、そのモンスターの弱点や強い点を補完する様な組み合わせを考えてなかまを集めたり、スキルを集めるべきなのだ。その一つ目のパーティーをスタメンとし、スタメンの弱点を分析する。例えば、りゅうおうの魅了スキルに弱いとか、ギガデインとかのデイン属性でやられるとか、怯えや休みでひるんで動けなくなって負けるとか。スタメンの弱点を耐性スキルで補うのもありだが、一番良いのはメタを張る事だ。※今回のグランプリは3月10日までなので、今からモンスターを集めて、スキルを整えるというのは現実的ではない。手持ちの駒で出来る限りやるしかない。集めたモンスターと継承玉、まものコイン等をやりくりして何とか勝ち上がる事を考えよう。

 

①強いモンスターを集める

基本はカジノで貰えるりゅうおうと18000歩族と呼ばれるたまごが孵化するまでに18000歩を要するモンスターが強い。ギガンテス、キラーマシンヘルバトラーホークブリザードである。次いで孵化に要する歩数が多い順に強く、少ないモンスターは弱い。しかし、必要歩数が少ないモンスターもスキルを抜く為に必要だし、トップにメタを張れる場合は強いと言える。例えば、ホークブリザードはメラに弱いのだが、先制でメラ属性で殴って一撃で葬れる様なモンスターがいれば、それは使い所がある訳だ。逆に、トップの人達は、そういう攻撃に対策をしているので、メタにメタを張る必要がある。

②強いスキルを集める

メタを張る方法とは、相手の弱点を突く事、相手の戦法に対して防御策を講じる事だ。その為には、強いモンスターを並べるだけでは駄目で、スキルを覚えさせて強化する必要がある。先に言ったホークブリザードを持っているのならば、そのホークブリザードが苦手とするメラに耐性を持たせるのも手である。あるいは、みがわりスキルを持っている壁役を選出して、そのモンスターにメラ耐性を持たせておけば、ホークブリザードの代わりに攻撃を受けてくれる可能性が上がる。これで、相手のメラ攻撃をある程度は防げる。それでも全体攻撃は防げないので、そういう場合は別の方法を考える必要がある。スキルを集めるには継承玉を使う。継承玉は任意のモンスターがおわかれする時に置いていくのだが、どのモンスターがどの継承玉を置いていくのかは決まっているので、必要なスキルを持っているモンスターを中心的に育てるべきなのだ。これはここには書き切れないので、攻略サイト等で調べて欲しい。一から検証して誰が何を落とすのかを調べるのは現実的ではないからだ。ともあれ、一応覚えるスキルは継承玉を置いていく可能性がある位には覚えておくと分かりやすい。例えば、ホークブリザードベホマラーを覚えるが、ベホマラーの継承玉を置いていく可能性がある。ベホマラーを覚えていない個体は置いていかないが、覚えている個体で戦闘用にパーティーに加えないのならば、おわかれして継承玉要員にするのもありだろう。

③性格を厳選する

性格とスキルでモンスターの行動確率が変わる。性格も色々あって、7種類もある。素質が極のモンスターが一番強いのだが、素質が極かつ、使える性格の欲しいモンスターが手に入る確率は武器をジェムで引くふくびき(このゲームの本編のガチャの事です)よりも低いと思う。だから、性格が自分の思ったもので無くてもある程度使えるのであれば使って行って良いだろう。スキルは覚えさせると、今回登場した「とりだ草」が無いと外せないので安易に覚えさせない方が良いけれども、ランクB位の継承玉だったら迷わず使っていくべきだ。性格は重要で、回復をしてくれないキャラを回復役にしても駄目だし、攻撃させたくて強力なスキルを覚えさせても補助技ばっかり使うモンスターは使えないので、これもいちいち調べる必要がある。

 

ここまでは前提だ。もうこれで疲れてしまう人もいるだろう。私も正直、モンスターグランプリは面倒臭い。しかし、ここでしか手に入らないアイテムやジェムがあるので、毎回一応やっている。

 

前述した通り、メラが弱点のホークブリザードを中心に考えるのならばメラ対策が必要だ。みがわりのキャラにメラ耐性をつける。もしくはメラ攻撃をしてきそうな相手をもっと素早いモンスターで狩る等が考えられる。だが、このゲームの面倒な所は、任意のモンスターに任意の、つまり目当てのスキルを覚えさせるのが非常に面倒だと言う事である。だから身も蓋もないが、適当に強いモンスターを4匹並べて殴っていればそこそこ勝てる。おすすめはギガンテス、キラーマシン、りゅうおう、ホークブリザードとかだ。(書いてから気付いたがデインが弱点で一貫しているので、このラインナップまんまではなく、デイン耐性のモンスターが入ってくるだろう)まものコインで卵が手に入るので(りゅうおうはカジノ報酬)それでパーティーを強化するのが良いだろう。以前はザオ、ザオラルが強力で、それを駆使したザオマラーというゾンビ戦法が猛威を振るったのだが、今は蘇生の確率が低下した為、使っているプレイヤーが減った様に思う。そこで、台頭してくるのがさっき言ったギガンテス、キラーマシン、りゅうおう(あるいはヘルバトラーホークブリザードのパーティーだと思う。あるいはここにシャドーサタンとかアームライオンキングスライム当たりが混ざってくる。それぞれに弱点があるので、それを調べてメタを張ると勝率が上がると思う。

 

整理すると、①18000歩族のモンスターに強いスキルを覚えさせようという事。脳死でプレイしている感じがして嫌だが、これで弱いモンスターを使っている下位のプレイヤーには大体勝てる。②上位に行く程、似た様な強力なモンスターが増えてくるのでメタを張って弱点を突こう。③メタのメタを可能な限り張る。④三つのパーティーが相互に相性を補完してくれる様にする。⑤相手の繰り出してくるモンスターに合わせて、優位に立てそうなパーティーを選出する。

バトル自体はオートなので、後は適当に放っておけば結果が出る。私は何とか、とりだ草を三つ回収する為にマスターⅢまで上がりたいと思っている。あなたの健闘を祈る。

メモの重要性 書きたい事を寝かせておく

私は、書きたい事が思いついたら「はてなブログ」の下書きにメモしている。

タイトルを適当に付けて、ある程度、書くべき事を箇条書きにしておく。

数日後にそこから書く事を見つけて記事にする事もあれば、全然別の内容を書く事もある。ともかくとして、そんな風にやっている内にストックが膨大になっている。当分は書く事がなくならないので、もし、書く事が見つからないという人は試して欲しい。暮らしの中の些細な事でも良いので、ちょっとでも気付いた事、疑問に思った事があったらメモするのだ。

 

人(少なくとも私)は生きていると様々な事を思い付く。しかし、書き留めておかないと忘れてしまうのだろう。メモする癖をつけてから、世の中にはかくも多くの疑問があったのだと気付いた。

もし私がブログを書かなかったならば、気付かなかったであろう事がこんなにも膨大にあったのである。私が無知なのもあるが、世界は謎だらけだ。きっとあなたもそうだろうと思う。

メモを持ち歩いて、何か気付いた事があったら記録を取っておいた方が良い。後々、図書館やネットを利用してそれを調べると思わぬ発見があったりする。

 

きっと学ぶという事も始めはこんな風だったのだろうと思う。

学問は大体にして、物事を観察する事から始まる。数学とかの概念操作は別かも知れないが、殆どの学問は実在する調査対象を持っている。

仏教では物事の真相を良く見分ける事が強調される。

諦めるという言葉は、今ではネガティブに使われていて「諦めたらそこで試合終了ですよ」等と言われたりするが、諦めるは「明らめる」からの変化で、物事の真相を見極めて知り尽くすという意味があるとされる。知り尽くせば可能性は無くなるので、諦める必要があるという訳だ。

何かを良く知るには推測するだけではなくて、観察が欠かせない。観察が無ければ、仮説も当てずっぽうになってしまうのである。

 

毎日の変化をメモに取る、疑問を書き留めておくという事は、観察記録に当たる。

この観察記録、格好良く言うとデータを参考にして仮説を作って、仮説を検証して、人に認められて始めて(理)論になっていくのである。

物事は論の通りにはいかないし、思い通りにはならないものだが、論を作る事で傾向が見えてくる場合もある。

例えば、最初、人間社会には暦が無かっただろう。地図も無かっただろう。これらは観察から得られたデータであり、論である。暦がある事によって農耕の計画を立てる事が可能になった。異常気象もあり得るが、大体の目安が分かる様になった。地図が出来て、人々は迷いにくくなった。こういうのは、(当時は科学と言う言葉がなく哲学と一体だったり、宗教との境目が無かったのだが)今の言葉で言えば科学の発展である。

科学の発展によって社会は改善されていく(他の理由もあるが)と言える。

毎日の暮らしの中で、様々な観察データを記録し、それを元に仮説を立てて検証する事で暮らしは改善されていくのである。

 

ゲームの攻略も同じで、やっていくと壁にぶつかる。その壁が敵だったり謎だったりするが、どちらにせよ、解決策を色々と探る。記録して見返し、相手に合わせて方法を変える。これも立派な(スケールは小さいが)科学的手法である。

こういう事が自然に行える人と、行えない人がいる。

暮らしの中で、日々、観察、反省し、間違いを繰り返さない人は成長していく。

それに対して、学ばず、同じ事を繰り返す人は困窮していく。観察記録、仮説検証のプロセスは貧困とも関わりがあると私は思う。

 

宗教には弊害があると私は思う。宗教は信仰を持つ事で思考停止する傾向にある。

そして事実の観察よりも理想や経典を重要視して現実から乖離していくのである。

信仰を持って(信仰の定義にもよるが)心が落ち着くという人もいるだろうし、それ自体は否定しないが、考える事は重要である。疑い過ぎたり、考えが止められない人には精神安定の効果があるかも知れないが、宗教を全面に押し出して、物事を見なくなるのは本当に危険だし良くない事だと思う。

哲学が宗教から分離し、科学が哲学から区別される様になったのも、この辺に理由があるのかも知れない。

以前、思考の整理学という本を読んだ。この本には賛同出来る部分も、全然実感と違うなという部分もあったのだが、ともかくとして読んだ。

その中に、考えを寝かせておくという事が書かれていた様に記憶している。

考えを記録して寝かせておくと、ある時、別の経験を通して「熟成」した考えが生まれてくるというものだったと思う。正確ではないかも知れないが。

ともかく、こういう「熟成」とか「発酵」というのは人間の発見で、人間が文字を使ったり、言葉を用いたりして記録、記憶するからこその事なのだ。

動物も「言語に似た鳴き声」をもってやり取りしていたりするが、文字を使う動物はいないし、科学的には言語を持っているとは考えられていない。

聖書的な、霊長としての人間と動物をはっきり区別する考え方を横に置いておいたとしても、言語というのはそれだけ特異なものだと言える。

人間の社会の発展は言語に拠る所が大きいと言える。言語をやり取りする事で、人は擬似的に体験を共有する事が出来る様になった。歴史的教訓から学ぶ様になり、失敗を繰り返さない様に学習してきたのだ。

だから人は良く、本を読めとか言うのだろう。言語を上手く操れないと、それだけ生活が難しい高度情報化社会を私達は生きているのだ。

gomiblog.hateblo.jp

それはそれとして、書きたい事、調べたい事、確かめたい事を記録に残しておくのは非常におすすめである。娯楽にもなるし、自分の暮らしを良くするきっかけになるかも知れない。

gomiblog.hateblo.jp

簡単に儲けられる方法とは

ないです。

 

と言うのは冗談だが、誰でも簡単に儲けられるというのは大体詐欺である。

gomiblog.hateblo.jp

だから当てにしてはいけない。普通に考えて、儲かる方法を皆に話したら競争相手が増えるので儲からなくなる。とても単純な話だ。だから殆どの人は特別な理由がない限り、儲かる方法は秘密にするものである。

簡単に儲けられる方法、誰でも稼げる方法は怪しんだ方が良いし、ないけれども、誰もがやった方が良い事は存在する。

それは「学校の勉強」である。学校の勉強はコスパが良い。

学歴が高い方が就職に有利だし、専門知識を身につけて資格を取れば仕事で評価されやすくなる。だからあなたが学生なら勉強を頑張った方が良い。月並みで馬鹿にしている様に聞こえるかも知れないが、そんな事はない。本当に真剣におすすめしている。

日本は比較的ペーパーテストの成績を評価してくれて、コネクション等の要素が小さいので外国に比べると出世しやすいと言える。

経済学的には親の経済力が高い方が子供も経済的に成功しやすいと言う統計結果があって、最早これは常識だが、日本はペーパーテストや奨学金で挽回出来る可能性が少なくともアメリカやヨーロッパよりも高いと思う。

 

では、学校で勉強をサボってしまった人や、何らかの理由で学歴が低い人はどうすれば良いのか。ネットの副業の情報商材屋はそういうリテラシーが育っていない人をカモにしようと狙っているので、間違ってもブログ用、あるいはアフィリエイト、それに関連する様な仕事の教材を50万円とかで購入してはいけない。殆どがポンジスキーム(金を集めて持ち逃げする仕組み)あるいはねずみ講(信者を集めて集金する仕組みで、胴元が儲かるが末端は搾取される)である。

 

普通にハローワークに行くとか(窓口では嫌な事を言われるかも知れないが)して職業訓練等の方法で、資格を取るのが近道だと思う。資格があるとないとでは評価が全く違うのだ。学校の勉強の遅れを取り返す事は難しいが、無資格無技能よりは、何らかの免許、資格を持っていた方がましである。

自動車の免許も取れるなら取っておいた方が良いと思う。運転するかしないかは別に、必要になる場合が多い。

資格は色々ある。コスパが良いのは無難にフォークリフトとかだろうか。職人になりたいなら、一括でそういう技術(フォーク以外にも玉掛けとか、高所作業とか)を教えてくれるコースも存在する。比較的簡単に取れて仕事がある。高級を貰える様な弁護士とか医者とかの資格は簡単には取れないので除外した。

資格のランキングとか、給与ランキングを見ればどんな仕事が儲かるのか分かる。

自分に出来そうな仕事を見つけて、必要な資格を取るのが良いだろう。

勉強時間が確保出来るアルバイトでも何でもして、節約生活をしてお金を貯め、転職、就職するのが良いだろうと思う。

 

簡単に儲かる副業なんて言うものはない。副業と言うけれどもやっている事は個人事業主なので、本業でそれなりに稼げる事が大切だし、本業で上手くいかない人が副業で大成功するのは難しいと思う。向き不向きがあるので一概には言えないが、少なくともバイトしながら節約生活して勉強する位のソーシャルスキルがない人は厳しいと言わざるを得ない。

もしも、あなたがそういう段階で躓いているのならば二つの道がある。

それは基本的な事を学び直して訓練、努力して地道に上に書いた様なことをやっていく道。もう一つは病院等に行って自分の適性や障害を調べて貰う道である。

 

例えば、今は発達障害が増えている。それは診断が増えているからである。何故、診断が増えているのか。一つの要因は社会の側が人間に要求する能力が高くなっているからだと思う。それに満たない人間は知的ないし発達障害だというのだ。

障害者と認められる事にはメリットとデメリットがある。メリットの一つは手帳や障害年金が貰えて、何らかの形で援助が受けられる可能性がある事(障害年金は必ず貰える訳ではない)一つは、障害者雇用で特別に雇用して貰える可能性がある事等だ。企業は障害者を一定数採用しなければならないので、人格に問題がなければ雇用される可能性は高まる。デメリットは、保険等に入れずローンが組めなくなったり、賃貸契約が難しくなったりする事の他、一度障害者枠で働くと、一般採用が難しくなる事である。だから、安易に障害者として生きる道を選択しないで慎重に選んだ方が良いかも知れない。尤も、生き辛くてそれどころではない人は、相談に乗って貰った方が良いだろう。そういう行政の窓口に調べれば存在する事が分かる。

 

この社会は好むと好まざるとに関わらず、ある程度の競争があり、能力主義社会だし、格差がある。生まれつきの能力が高くない人には辛いけれども、そういうのも込みで「努力」を評価しようとしている。全ての人が横並びに生まれてきて、努力だけが評価される訳ではないのが非常に理不尽に思われるが、そうなっているので仕方がない。何年も何十年も、何百年もそうなので、これから変わっていく可能性は0ではないが、受け入れざるを得ない。

 

生まれつき体格が良くてスポーツに適性があったり、容姿端麗で美しい人が得をする世界ではあるが、努力や頑張りをきちんと見てくれる人もいる。

gomiblog.hateblo.jp

基本的な事が出来ていて、一生懸命頑張っていれば、手を差し伸べてくれる人はきっといる筈だ。私も何らかの形でそういう頑張る人の力になれれば良いと思う。

おすすめ過去記事まとめ

ブログを始めてから1年が経過し、過去記事合わせて73記事を超えた。

そうなると新規の方は何を読んで良いか分からないと思うので、過去記事の中から私のおすすめをまとめた記事を書こうと思った。一応、カテゴリー分けはしているのだが、その上で、私がこういう風に読むと分かりやすいと思う順でまとめてみた。

新しい記事だが、先ずはこれを読んで欲しい。

gomiblog.hateblo.jp

次に、これが私の記事の中で一番読まれている記事(今はランキング外になってしまったが)で、私のブログのコンセプトに深く関わる文章である。

gomiblog.hateblo.jp

そして、これ。この記事の中には更に記事のリンクが貼ってあるので目的に合わせて必要に応じて読んで欲しい。

gomiblog.hateblo.jp後は、自由にその他の記事を読んで貰えれば良いと思う。

私のブログの大半は、節約・ライフハック、(貧困にまつわる)思想や考察、後はこまごまとした内容とゲームに分かれている。ゲームをやらない人にはゲームの記事は不要なので、こんな感じになる。もっと記事が増えたら、この記事も更新していきたいと思う。

基本的な事

人生の基本的な事とは何だろうか。

基本が出来ていなければ応用は出来ない。基礎がきちんと出来ていないと建物は倒壊する。最初は基本をしっかりと修めるべきだろう。しかし、以外と人は基本をやらないし、教えてもらえなかったりする。

そこで、改めて人生の基本的な事について考えていきたい。

 

「守、破、離」という言葉がある。これは先ず、基本を守り修めてからそれを自分なりに破って変えていき、最後にはそれを離れるという言葉だ。確か日本の芸能由来の言葉で、師匠について教わるのを前提にしている。人生の師匠、今風に言うとメンターだが、あなたにとってのメンターは誰だろうか。

芸能人かも知れないし、有名なスポーツ選手かも知れない。あるいは政治家かも知れないし、もしかしたら科学者や哲学者、宗教的偉人かも知れない。どちらにせよ、尊敬出来る人を見つける事だと思う。その上で、その人の話を良く聞いて守り行う事だろう。但し、ここで間違った人を選ぶと後々とんでもない事になる。例えば、カルトの教祖を選べば人生が破壊されるし、反社会勢力を選べば社会との軋轢が生じる事になる。

そう考えてみると、メンター以上に大切なものがある事になる。それは何か。それは倫理とか道徳、遵法意識、人権に対する理解等である。

お金だという人もいるかも知れないが、貨幣の価値の根本は信用である。信用が破壊されれば人生は暗いものになる。最初は良く分からないかも知れないが、段々と分かってくる。大切なのは貨幣そのものより、信用なのだ。信用を作るのは日頃の行いなのである。

 

最初に学ぶべき事はこれである。人間社会で生きていく以上は、人間と上手くやっていく事が必要である。一説によると悩みの9割は人間関係に由来するらしい。だから、最初は人間関係を良好に保つ為にも、倫理、道徳、法を学ぶべきだろう。

その上で、人との話し方やマナー等を修めると良いと思う。

 

その基礎の上に、自分が専門としたい分野の技能や知識を積み上げていく。こうして社会で活躍出来るある種の専門家になれるのである。全ての知識を得るのは現実的ではないので、広く浅く修めるのもそれはそれで良いと思うが、仕事の為には専門分野を持った方が良いだろう。ただ、専門知識や技芸を持っていても、犯罪をすると社会からは干されたり、排除されたりするので台無しになる。人との良い関係あっての能力なのだ。

 

では倫理とか道徳とは何なのか?神の掟だろうか?

神とは何だろうか?ある種の宗教ならば明確な答えを与えてくれるだろうが、普通はそんな事はない。そうなると無難なのはこうである。

「人を傷付けない様にする事」

しかし、人生においては自分の自由な事をやろうとしたり、正しい事を追求したりすると、反対に人に迷惑が掛かったり、何かが正しいと断定すると、逆側の立場は間違っている事になり何らかの形で人を傷付ける事になる。これが人生における避けられない「摩擦」だと私は思っている。摩擦を0には出来ないが、出来るだけ減らす様にする事が大切だと私は考えている。生きていくには何かをしなければならない。そうすると何かしらの正しさに依拠しないといけなくなる。何も主張しないというのは不可能なのだ。

私の思うに、倫理とか道徳とかは「法律という最低限の調整部分を覆う柔らかい膜」である。例えば、法律を守っていても、問題が起こる事はあるので、法律さえ守っていれば何をしても良いというのは浅い考えなのだ。一昔前、脱法ドラッグというものが流行った。今は規制されているが、当時は合法だった。もちろん、それを販売すれば誰かが使う事になる。その使用者の人生は健康が損なわれて破壊される。法律を守っていても、人に対する配慮や考えが欠落していれば、誰かの人生を破壊する事になるのだ。もちろんあなたの人生、信用も何らかの形で壊れる。

 

そこで、法律…極めて細かくて全ての法律を完全に理解して守っている人はいないかも知れないが…を学んで守る様にする必要がある。その上で、法律の理念を理解して運用する為に、倫理、道徳、人権意識においてカバーしていく必要がある。倫理、道徳、人権意識の方が法律より根本にあり、また範囲が広い。大きな丸の中の小さな丸をイメージすると分かりやすい。こういう全てを把握して守り行う事は、正直とても難しいし完璧に出来ている人はいないと思う。それでも、そう努めていく事が全ての人に求められている。

純化して、ごく基本的な事を言うと「殺さない・暴力を振るわない、盗まない、嘘をついて人を騙さない、約束を守る(詐欺的な契約は除く)、性的な加害を行わない」とかになると思うが、この延長線上に様々な取り決めがあるので、これさえやっていれば良いんだという事を簡単に言う事は私には出来ないし、多分誰にも出来ない。申し訳ない。

 

哲学(分野による)や宗教(カルト除く)、思想を学ぶ事はこうした人生の問題に対して何らかの角度から光を投げ掛ける事が出来る良いものだと私は思っている。

 

他方、人間は変化に弱い。人は変化や刺激を求める一方で安定を求め、今までの状態を保とうとする。だから、精神が弱っている人や歩き始めの人が意識するべき事は規則正しく生活する事だ。暴飲暴食をせず、健康に気をつかって、入浴し清潔にし、朝起きて夜は大体決まった時間に寝る事である。生活が乱れると病気になったりするし、逆に精神が弱ってくると規則正しい生活が壊れてくる。そういう時は、一旦休んで規則正しい生活を意識してみると良いと思う。

 

あまりに細かい取り決めは守れないし、そもそも把握出来ないので効力が薄い。

だからごく簡単に書いてみた。

まとめると、私の考える人生の基本的な事とは「倫理、道徳、遵法意識、人権に対する理解」と「規則正しい生活」である。

基本が出来たら、もっと深い部分を修めていって、より深い理解に達する事を目指したり、応用してもっと良いやり方を見つけたら良いと思う。

宗教の良いと思う所

以前に、こんな記事を書いたけれども宗教に良い部分がないかと言うとそうではない。

宗教には良い所もある。

gomiblog.hateblo.jp

 

gomiblog.hateblo.jp

例えば、宗教は悪い事をせずに、良い事をするべきだと教える。これは間違っていないだろう。何が悪くて何が良いかは部分的に異なるが、殺すな、盗むな、嘘をつくな、騙すな、いやらしい事をするなとかは大体にして正しいと思う。ユダヤ、キリスト、イスラム教ならば十戒等の戒律を重要視するだろうし、仏教にも五戒、八正道、四正諦という似た教えがある。

こういうのは今の法律にも影響を与えているだろう。かつては神が法律の根拠だった事もある。今は自然法と言って、神が根拠ではなくなっているが、法源について考えてみるとなかなかに興味深い。

何が普遍的なもので、何がそうでないのか。哲学では様々な主張がなされる。

ともすると哲学は相対主義に陥りやすい。相対主義には良い面と悪い面がある。

例えば、法律の解釈が多元化してしまったら?法律を人が好き勝手に解釈したらどうなるだろう。混乱するだろう。だから、哲学者の祖と言われるソクラテスは倫理的観点から相対主義者であるプロタゴラスを批判した。「人間は万物の尺度である」という言葉は有名だが、人間が価値を決定するのだという主張には傲慢な所があるかも知れない。人は物の値段を付ける。しかし、人が物の性質を決定している訳ではない。

逆に、現代に近づくにつれて「物事を絶対的な観点から俯瞰する神」の存在が疑われ出して、人は間違える事を踏まえて相対主義が隆盛してきた。認識論的には相対主義は正しくて、人間は同じ様で違う世界を見ている。例えば、視力が良い人と、視力が悪い人は同じ世界に生きていても、見え方が異なる。色覚異常とか四色色覚と言って、見える色が少なかったり、多かったりする人もいる。こういうのはユクスキュルの環世界論という主張に詳しく書かれている。客観がないかどうかは別として(神の様な視座で物事を見る事を客観と呼ぶならば確かにそれは不可能だろうけれども)確かに私達は相対的な存在者であって、ローマ法王だろうが天皇だろうが、これからは逃れられない。誰もが自分の視野の範囲で見える物だけを見ている。

殆どの学者は、普遍的なものと相対的なものの均衡とか両立とかを考えていると言って良いだろう。もしも、全てが相対的だったら誰かが正しいとか間違っているとか言えなくなる。相手を相対化するのに、自分の主張は絶対に正しいと言うのはおかしいのだ。逆に、人間は全知全能の神にはなれないし、ならなくて良い。だから、絶対主義にも問題がある。微妙にニュアンスが異なるが、全体主義という言葉もある。これも人間は避けるべきものである。

 

キリスト教を例に取って考えてみると、キリスト教は神を前提する。

しかし、人間は神ではない。

キリストは神であり、イエスという人であると言うけれども多くの人はそれを信じられないと思うだろう。人間と神が同時に在るとはどういう精神状態なのだろうか。まあ、神だから人間には理解出来ないのだろうけれども。

神を前提する。神に従う。聖書を神の言葉だと考える。神は間違えない。聖書は絶対に正しい。そして、人は神ではないのに、自分は神を理解していると思い上がる。

ここにキリスト教の問題があると思うし、それを私は以前書いた。

他の宗教もそうなのだが、教祖が神だというのはもの凄く問題があると思う。

人間は神ではないので間違える。間違えるから絶対視すると危険である。

キリスト教的にはキリストは例外なのだろうが、多くの人間が自分がキリストを信じているという事を通して、己や所属団体の見解を絶対視してきた。

その結果、異民族を虐殺したり他宗教を迫害したりしてきた。

…どうも悪い部分ばかり書いてしまうので、良い部分を書きたい。

だが、良く読むと聖書には「敵を愛し、迫害する者の為に祈れ」と書いてある。

ならば、異民族や他宗教の人間も愛するべきではないだろうか。

なるほど、悪い人を愛する事は難しいかも知れない。しかし、相手を悪いと決めつけて最初から敵視していれば、皆、敵に回るのではないだろうか。

 

こういう部分の聖書解釈が人によって異なるのである。そして、自分の、あるいは自分の所属する組織の解釈だけが完全に正しいと思うから問題が起こる。

普通、科学ならば物事を検証して、つまりは実験や論理的な整合性を調べて、正しいか正しくないかを確かめる。尤も、実験が難しい分野(社会科学や人文学)もあるが。

…しかし、宗教は信仰するので厄介だ。信仰は物事が正しいか正しくないか確証する前に、信じる事が可能である。だから人間は間違った事を信じる。聖書にも神を信じている様で偶像を信じている人達がいるのだが、まさにこれである。

ただ、もしも、キリスト教が、敵をも愛する宗教であり、他の民族や宗教に対して寛容であるのであれば、基本的には良い宗教だと私は思う。(キリスト教の教義…例えば偶像崇拝の禁止とかがある以上、他の宗教と一緒に仏像に祈るとかは出来ないと思うが)

悪い事をしない。誠実に生き、嘘をつかない。(何でも秘密を喋る訳ではなく)人に親切にする。人を助ける。こういうのは別に誰も否定しないだろうと思う。

 

あなたが友達を求めるとして、どんな友人が欲しいだろうか。

親切で、悪い事をせず、嘘をついて自分を騙す様な事はしない。裏切らない友人が良いだろう。キリスト教は、そういう意味では完全に正しいと思う。

隣人を愛する事は間違っていないと思う。

全ての人の幸せを願う事も良い事だと思う。

ドラクエウォーク レベリングの小技と新特級職

以前、私はハーフアニバーサリーで新しい特級職が来ると予想した。そしてそれは当たっていた。しかし、特級職の内容に関しては大外れだった。

新しい特級職はスマートウォークの情報によるとバトルマスターと魔法剣士の上位職でそれぞれをレベル70まで上げるのが条件になる。文字数は3文字なので恐らくピサロの様な魔剣士だと思われる。ハーフアニバーサリーの武器もピサロ装備かも知れない。

gomiblog.hateblo.jp

次に来る武器がジバリアとバギなのでそれは当たっていたのだが、職業に関しては全く外れていた。そこで改めてプレイングを見直す必要が出てきた。

私はバトルマスター魔法戦士を両方レベル70まで上げ終わっていない。それぞれレベル70以上のキャラはいるのだが、両方をレベル70まで上げていないのだ。魔法キャラと物理キャラを分けていたのだ。

そこで、急いでバトルマスターあるいは魔法戦士のレベルを上げなければいけない状況になった。私はレベリング用のパーティーを急いで作った。今は2人育てていてそれぞれ30レベル位まで上がったので(既に片方のバトマスか魔戦は上げ終わっている)ハーフアニバーサリーまでには何とか間に合いそうだ。

恐らく私と同じか、まだまだ上げ終わっていないよと言う人もいると思う。そこで今回はレベリングの簡単な小技を紹介したい。

gomiblog.hateblo.jp

この記事でも触れたのだが、高速レベリングにはメタルキングの剣が欠かせない。持っていない人には申し訳ないが、今回はそれが前提の小技が一つと、もう一つは無関係の方法を書いていきたい。

 

①1章1話で百獣の暗黒鞭を使い、メタホイにおいぶくろ、あるいははぐメタにおいぶくろでレベリング

書いた通りである。1章1話はモンスターがスライムとドラキーしか出てこないのでメタルスライムを呼び出すにおいぶくろと相性が良い。メタルスライム系が湧きやすくなる。今はコークオンのコラボモンスターが出てきてしまうので邪魔だが、いなければもっと良いと思う。12章との比較でも、メタホイにおいぶくろの場合は、1章1話の方が効率が良いと明らかになっている。(はぐメタの場合は12章の方が効率が良い場合がある。ドラゴンの杖とかで巻き込んで大体ワンパンで倒せる場合のみ)百獣の暗黒鞭のメタル切り裂き打ちはモーションが速いので、高速で周回する事が出来る。メタルキングの剣のいきなりスキルであるキングタイムを併用するとメタルスライムを大量に狩る事が出来る。もちろんこの場合、最初に動くキャラに暗黒鞭を装備させる必要がある。百獣の暗黒鞭がない場合はドラゴンの杖でも一応似た事は出来る。効率は落ちるが。

②恐らくだが、もっとも周回効率が良いのは13章ではなく12章後半である。

13章の敵は固い割に経験値が渋いので余程、強力な武器とキャラが育っていない場合は素直に12章をワンパンで周回した方が良い。もし12章をワンパン出来ないのならばもっと弱い章をワンパンで狩った方が良い可能性もある。そこで候補に上がってくる武器はくさなぎのけんとか、ドラゴンの杖である。必中のいきなりスキルを持っているくさなぎのけんは無属性の地を走る蒼光がモーションも速くて効率が良い。弱点は火力で、以前は4凸前提だったが、特級職で火力が増したのである程度育てたゴッドハンドならば十分な火力が出るだろう。ドラゴンの杖ならばメタル処理も出来る。大魔道士で魔力暴走とこころ道のやまびこ確率アップを盛れば、メタルつむりもそれなりの確率で処理出来るので効率が良い。他の呪文、例えばメドローア滅が使えるウロボロスの杖とかでも似た事は出来る。MP消費が気にはなるが歩いて壺を割るのであれば大丈夫だろう。

 

という事で、メタホイにおいぶくろ、はぐメタにおいぶくろがある内は①、無くなったら②を行う事で高速でレベル上げが可能だ。更にメタルキングコイン、カジノ大王の経験値、週末メタルダンジョン、ほこらのメタル系スライム、ボーナスダンジョンを利用する事でもっとレベルを上げやすくなる。武器が無い人は、似た様な事が他の武器で出来る可能性もあるので、試行錯誤してみて欲しい。※後で気付いたので追記すると、経験の玉や上級経験の玉を必要に応じて使った方がより効率が良い。更に異世界ドラキーの経験値アップやキャンペーンの経験値アップも重複するので上手く利用して欲しい。

 

以下は、新しい特級職の考察をしていきたい。

新しい特級職は魔剣士であるという「妄想」の下、考えていきたい。

魔剣と付くからには得意武器は剣だろう。その他はバトマスと魔法戦士の得意武器が幾つか入ってくるのだと思われる。

ポイントは物理と魔法の両立だが、それなら大魔道士でも似た事が出来る。では大魔道士との差別ポイントはどこか。恐らくだが、大魔道士よりも呪文ではなく攻撃が物理寄りなのだと私は考える。そして、恐らく攻魔複合の武器を復権させる事が狙いではないかと思う。大魔道士も攻魔複合の攻撃武器がそこそこの威力で使えるけれども正直、もっと火力が出る普通の物理武器に見劣りするからだ。

攻魔複合とは、その名の通り、ダメージに物理攻撃力であるこうげき力の値と、こうげき魔力の両方が反映される装備の事である。(計算式は微妙に違うかも知れないが、イメージとしては合っていると思う。要するに物理と魔法の合成された武器だ。魔法剣みたいな)

攻魔複合の武器の代表格はフロストスティンガーであろう。そして、13章ではヒャドがそこそこ刺さるので、又、人気が上がって来るに違いない。攻魔複合の武器はダメージ倍率が低いが、決して弱くはない。こうげき力と、こうげき魔力の両方が参照されて計算されるからだ。昔の呪文と違って魔力キャップもないので、こうげき力、こうげき魔力両方が上がっていく限り産廃にはならない。ゴッドハンドや大魔道士でもそこそこの火力が出ていたので、魔剣士で、バトマス寄りにこころ道を調整すればかなりの火力が出る筈だ。もしくは2発狩り前提で、ヒャド武器を2本用意し、フォースブレイクを入れてからもう一回攻撃するというやり方も出てくるかも知れない。

攻魔複合はメラ単体スキルだけだがグリンガムの鞭もかなり有用だと思う。他にはボルケーノウィップ(メラ全体)とかナイトメアチェーン(ドルマ全体バギ単体)とかバロックエッジ(イオ全体ギラ単体)。こう考えてみると攻魔複合は鞭が多いので、鞭は得意武器に入ってきそうだ。

覚醒グリザードのこころのコキュートスとか、魔勇者アンルシアのこころの絶対冷刀とかもそこそこ使える可能がある。又、完全に産廃だったライトニングダガー(イオ単体、デイン全体)もちょっとは使える様になるだろう。攻魔複合武器の詳細なリストを作ろうと思ったのだが、面倒なのでやめた。一応、有用そうなものは上げたつもりだ。

こころで言うと、ブルデビル、竜魔人バラン、イズライール、スライムジェネラル、冥王ネルゲル、魔勇者アンルシア、究極進化エビルプリーストミストバーンドルマゲス、竜騎将バラン、勇者姫アンルシアあたりが攻魔複合で有用だ。結構、意外なこころが入っている。実際は攻魔複合は属性武器ばかりなので、何の属性を盛るかで変わってくると思うが、今まで使い辛かったこころが使えるのは嬉しい。今ならば個人的にはヒャドが盛れて総合的にも強いスライムジェネラルを集めたい。

 

こころ道についても考えていきたい。今まで使えなかったこころが急に採用される事が多いので、弱いこころでも捨てない方が良い。何が採用されるかは正直全く分からないが、バトマスの怒り、魔法戦士のフォースブレイクのどちら側に寄せるかを選べるのだろうと思う。ボス戦でフォースバーストを使うのならば、フォースブレイク1回目確率アップはいらないなと思う。安直に片方に寄せるのではなく、状況に応じて装備を変えた方が良さそうだ。特級職の固有スキル(ゴッドチェインとか連続呪文とか分身の術とかに匹敵するだろう)とか、ウォーカーズスキルについても色々な考えがあるが、ここから先は完全に妄想にしかならないので、外す可能性が高いから黙っておこう。