私の予想では、今回も何らかの助っ人の絆上げが必要になると思う。
絆を上げるとか、あるいはポイントを稼ぐとかで貰える報酬(こころとかアクセサリ)のイベントは確実にあると思う。これが間に合わなくなる人が結構いる。
大体、最近のイベント(で高レベルの報酬を取ろうとする場合)はウォークモードで一日1万歩確実に歩く事を要求している。だから、毎日の平均歩数を「あるくんですW」のレポートで見て、それに満たない人は、次回のイベントも怪しいと思った方が良い。
そういう人は家での手動操作によるバトルで足りないポイントを補う事になる。例えば必要ポイントが10000だったならば、家でのバトル一回に付き4ポイントしか貰えないという様な事はあり得るし、その場合は2500回の戦闘が必要になる。
低レベルのストーリークエストで「まわしげり」を用いても一戦10秒は掛かるので25000秒、416分、6時間以上、7時間近く掛かる事になる。一日1時間欠かさずやっても7日歩くのとは別に手動でプレイしなければならない。
だから「五感澄明」を上手く使って歩きながらポイントを集めるのが現実的だと思う。今回のハーフアニバーサリーがセラフィの絆上げと同じ方式かは分からないが、スタートダッシュで乗り遅れない様にニンジャをパーティーに加えておこう。又、ニンジャはバトルではモーションの長いシノビカッターを使う事があるので、邪魔だなと思ったら素早さの低いこころを付けて攻撃役にはしない方が良いかも知れない。
又、高確率で新しいギガモンが登場するだろう。ギガモンのこころは今まで必ず一定の戦闘回数をこなす事で集められる宝珠で覚醒する仕組みだった。なので今回もその可能性はある。通常戦闘で集められるギガルーラポイントが必要になるので、やはり戦闘回数を稼ぐ必要がある。もし、通常戦闘を1撃もしくは2撃で倒せないならば、装備等の見直し、あるいは周回するストーリーの見直しをした方が良いだろう。私は今、レベル上げは捨てて2章6話(こころ道で使うこころが集まりやすい)を周回している。(ギガモンは来ないみたいですね。デスピサロの魔王覚醒が来る様です)
ジレンマではあるが、新特級職の為に、バトマスあるいは魔法戦士を育てているのであれば、どちらかを捨てる必要があるかも知れない事を踏まえておいた方が良い。確かに実装されてすぐに新特級職を使いたい気持ちは分かるが、今までの経験上、新しい特級職がいなくても攻略は出来た。そして、今回の特級職は攻撃役なので必須の大神官とは異なる。新しい特級職の育成はいつでも出来るが、イベントクエストは期間限定なのでそちらを優先した方が良い場合もあると思うのだ。尤も、私は欠かさず毎日2万歩歩きますよみたいな猛者や、レベリングが全て終了しているガチのガチ勢にはこれは関係ない。
10日15時の時点で、最初に条件が提示されるのでそれを見て判断して貰いたいが、例えば10万歩歩く事を要求されるイベントがあれば、必要日数で割り算して一日当たりの必要ポイントを割り出して、毎日の「ノルマ」にした方が良い。雨天や急なイベントで歩けなくなる可能性も考えて、最初の段階では早めに終わる様に動いておいた方が良い。
…但し、後の方にはなってしまうが救済措置でアイテムやこころを再度手に入れるチャンスがあるかも知れないので、もしも体を壊す様な状況ならば、潔く諦めるのも手だなとは思う。楽しみ方は人それぞれなので。
又、カジノのシーズン2が始まるにあたり、過去のアイテムがいずれ終了になる事を考えて全部交換しておいた方が良いと思う。コレクションアイテムの見た目装備とかは無くても良いが、過去の強敵のこころ等を交換できるこころ交換券は集めておいて損はないだろう。と言うのも「新しい特級職のこころ道」や「こころの低コスト縛り」等を含む何かで使う可能性があるからである。ちなみに私は麻雀を殆どやらないのだが、スロットだけでカジノの景品の殆どを交換出来ている。コツはドラキー台の3枚ベット(7の日以外はそちらの方が効率が良い)をプレイして寝る前に放置しておく事だ。
恐らく、やる事はそこそこに沢山あるが、一番の曲者はイベントクエストだと思う。次いでギガモンだろう。まとめるとこうなる。
①一日1万歩目安のイベントに備えた対策をしておこう。
②レベリングを取るか、それともイベントを取るかの判断をしよう。
③取り逃しのない様に景品等のアイテムを取っていこう。
余談だが、強敵はレベル30まで倒した上で、必要なアイテムをある程度、回収したのであればレベル1に設定しておいた方が良いと思う。というのも、敵の強さでこころのドロップ率が変わらない(詳細な検証はしていません)感じがするのと、強敵バトルに時間が掛かると、フィールドでの通常戦闘やイベントスポットのクリック等、他の要素が疎かになるからだ。